【 2005 年度 授業概要】
科   目 国語 ( Japanese Language and Literature )
担当教員 西岡 一也
対象学年等 電子工学科・3年・通年・必修・2単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
より的確な理解と適切に表現する能力の獲得をめざし、近代以降の文章を読解し作品を鑑賞する。そのことを通して言語感覚を豊かにし、言語文化への関心を高め、ものの見方・考え方を深化させたい。



1 いろいろな分野の作品、文章を読み、まず内容を正しく理解できるようにする。
2 ものの見方、考え方の多様性を知る。
3 自分の感じたこと考えたことを適切に表現し伝えることができる。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 単元ごとに教科書にある学習、課題などを利用し理解度を確認する。
2 評論のような文章では筆者の対象への視点、随筆などでは素材の選び方にその個性・人間性が表れる。それが確実につかめているかを定期試験などで確かめる。
3 意見文、感想文、評論文などの実作を提出させ評価する。
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  




定期試験の平均値を90パーセント、その他各単元の小テストの結果やレポートを10パーセントとして評価する。
テキスト 高等学校 現代文(第一学習社)
参考書  
関連科目  
履修上の
注意事項
二年の「国語総合」で学習した内容のうち近代以降にしぼり、より読み応えのある文章を学習し国語表現に関心を持つことにより四年の日本語コミュニケーション能力の育成へとつなげたい。

【授業計画( 国語 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 評論を読む
「手の変幻」を通して筆者独自の視点をとらえる。
2 文体と構成
評論としての構成法、文体を理解する。
3 論理的文章
エッセイ的な評論であっても論理性は失われてはいないことを確かめる。
4 小説を読む
「山月記」を読み格調高い文章を味わう。
5 小説の目的
文学の究極の目的である人間の存在について理解を深める。
6 小説の技巧
さまざまな修辞法を味わうとともに虚構について理解を深める。
7 小説の構成と主題把握
小説独自の展開を味わう。そして構成から主題に迫る。
8 中間試験
今までの学習内容についての理解度を確認する。
9 感想文
さまざまな角度から作品についての感想を書く。
10 詩を鑑賞する
「永訣の朝」を通して詩という芸術の特徴を理解する。
11 詩の表現
詩独自の表現上の特色を考える。
12 主題
作者の絶唱から感動の中心をつかむ。
13 実用的な文章を読む
広報文・白書などの実用の文章を読みその特質を理解する。
14 説明文・紹介文
表現、内容から書かれた目的や役割を果たしているか検討する。
15 広告文
図やイラストの効果を考える。
16 評論を読む
「ホンモノのおカネの作り方」という経済学者の文章を読みその特徴をとらえる。
17 内容
題材や着眼点について考察する。
18 展開
論旨の展開について理解を深める。
19 評論を読む
「季語について」という俳人の文章を読んで季語を理解する。
20 改暦
太陽暦になったことによる季節の混乱と季語との関係を知る。
21 いろいろな季語
七夕、水無月などの季語を通してことばの揺れを整理する。
22 俳句の本質
筆者が指摘している俳句の独自性をただしく読み取る。
23 中間試験
主として授業内容についての理解度を確認する。
24 言語表現
情報の探し方の手順・方法を学ぶ。
25 報告文
情報を生きたものにする報告文の書き方について理解を深める。
26 研究発表
発表するとき注意すべき点をまとめる。
27 意見文
書く手順を知り実作をする。
28 要約のしかた
要約の手順と注意点を理解する。
29 文学への誘い
「漱石の三角形」を読み漱石という作家や作品について理解を深める。
30 文学への誘い
「村上春樹の魅力」を読み読書への興味や関心を喚起する。


定期試験を実施する。
中間試験は実施しない。