【 2005 年度 授業概要】
科   目 生物化学 ( Biochemistry )
担当教員 芝崎 誠司
対象学年等 応用化学科・4年・前期・必修・1単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
A2(100%) (c),(d)1
授業の概要
と方針
生命現象は細胞内分子の化学変化による結果である。これまでに学習した、有機化学、無機化学、物理化学の基礎知識を生かし、細胞内の物質変化について講義する。また、生体内ホメオスタシスを維持するためのメカニズム、およびその破綻についても解説する。



1 【A2】  真核生物と原核生物の相違を理解できる。糖質の化学構造と生体内反応について理解できる。
2 【A2】  脂質の化学構造と生体内反応について理解できる。
3 【A2】  アミノ酸、タンパク質の化学構造と生体内反応について理解できる。
4 【A2】  遺伝情報の伝達に関与する細胞内化学物質の構造と機能をまとめることができる。また、遺伝情報の流れやタンパク質合成の過程について理解できる。
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 細胞内小器官を図示でき、各役割について説明できるかを評価する。糖質の構造式、またそれらが関与する化学反応について記述、解説できるかを評価す る。
2 脂質の構造式、またそれらが関与する化学反応について記述、解説できるかを評価する。
3 アミノ酸等の構造式、またそれらが関与する化学反応について記述、解説できるかを評価する。
4 核酸の構造式、またそれらが関与する化学反応について記述、解説できるかを評価する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  




試験成績80%、レポートおよび授業中の演習20%の割合で総合評価する。
テキスト 「マッキー生化学」:T. McKee著, 市川厚監修, 福岡伸一監訳(化学同人)
参考書 「基礎生化学」:(化学同人)
「ハーパー生化学」:(丸善)
「生化学辞典」(東京化学同人)
関連科目  
履修上の
注意事項
有機化学:糖質、脂質、タンパク質等の生体関連物質の化学構造を扱うため、有機化学における構造式、反応式を記述できることが望まれる。
物理化学:生体内エネルギーの変換過程の理解に、熱力学の概念が必要である。

【授業計画( 生物化学 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 序論、細胞、水、エネルギー
生化学を学ぶにあたり、化学、生物学の基礎を復習する。原核細胞、真核細胞の違いや、生体内におけるATPの役割を理解する。
2 アミノ酸・ペプチド・タンパク質
生体を構成する20種類のアミノ酸の構造と機能について理解する。アミノ酸から構成されるタンパク質、ペプチドの生化学的諸性質について理解する。
3 酵素
酵素タンパク質の生体内における役割と化学的特徴について学ぶ。反応速度論や酵素活性の調節等について理解する。
4 糖質
生体を構成する単糖、多糖、複合糖質について学ぶ。化学構造や生理機能について理解する。
5 糖質の代謝
解糖系、糖新生、グリコーゲン代謝など、糖質が関与する生化学反応について理解する。
6 好気的代謝
クエン酸回路、好気的代謝(電子伝達、酸化的リン酸化、酸化的ストレス)について学び、細胞内でのエネルギー変換機構について理解する。
7 脂質と膜
脂質の化学的分類について学ぶ。脂質が関与する動脈硬化等の疾患についても理解する。
8 中間試験
 
9 中間試験解答および脂質の代謝
脂肪酸の代謝、膜脂質の代謝、コレステロールの代謝について理解する。
10 窒素の代謝I
生体内における窒素化合物の合成(窒素固定、アミノ酸の生合成) について理解する。
11 窒素の代謝II
生体内における窒素化合物の分解(アミノ酸の異化、神経伝達物質の分解、ヘムの生体内変換) について理解する。
12 代謝の総合的理解
これまで学んだ知識をもとに摂食-絶食サイクル、細胞間情報伝達、ホルモンの作用機構について理解する。
13 核酸
DNA, RNAについて化学構造や機能を学ぶ。ウイルスの生活環についても理解する。
14 遺伝情報
遺伝情報の基本メカニズムである複製、修復、組換えおよび転写について理解する。
15 タンパク質の合成
細胞内におけるタンパク質合成の過程を理解し、一連の遺伝情報の発現について概観する。


中間試験を実施する。
定期試験を実施する。