【 2005 年度 授業概要】
科   目 基礎化学実験 ( Laboratory Work in Fundamental Chemistry )
担当教員 芝崎 誠司,九鬼 導隆,渡辺 昭敬
対象学年等 応用化学科・1年・通年・必修・4単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
授業の概要
と方針
本格的な化学実験を初めて行なう学生を対象としているので、化学に興味を持つことができるような内容を中心に、化学実験の基礎的な技術を修得させる。また、溶液の濃度に関しては、演習問題を中心に理解させる。



1 溶液の濃度や規定度が計算できる。
2 化学実験に必要な基本的な操作や器具の使用法を習得する。
3 定性分析実験の原理を理解し、操作方法を習得する
4 道の資料に対して定性分析実験を行って、含有物を同定する事が出来る。
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 溶解度、重量百分率、モル濃度、規定度が計算できるかどうか、毎回の小テストと定期試験で評価する。
2 基本操作が確実に行われ、適切な実験結果を出すことができているかどうかを、主に実験のレポートで評価し、基本操作の意味や原理について的確に説明できるかどうかを、主に定期試験で評価する。
3 定性分析実験に関するレポート及び定期試験で評価する
4 実技試験及びレポートで評価する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  




実験レポート60%、筆記試験25%、演習・実技試験15%の割合で総合評価する.
テキスト 「基礎化学実験テキスト」:応用化学科編(配布冊子)
「新版 実験を安全に行なうために」:化学同人編集部編(化学同人)
「新版 続・実験を安全に行なうために」:化学同人編集部編(化学同人)
参考書 「理化学辞典 第五版」:(岩波書店)
「改訂 化学のレポートと論文の書き方」:泉 美治ら監修(化学同人)
関連科目  
履修上の
注意事項
実験中は安全眼鏡もしくは眼鏡を着用のこと。
本校に入学して初めての化学実験となるが、同時に学習する1年生の化学をしっかりと勉強し、化学に対する十分な理解を深めていくことが望ましい。

【授業計画( 基礎化学実験 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 化学実験全般に関する説明
初めて本格的な化学実験を行うことになるので、実験に対する準備や心構え、実験室での諸注意、薬品の扱い方、実験廃液の処理方法、緊急時の行動、レポートの書き方、等々、化学実験全般に関する説明を行う。
2 ガラス細工
軟質ガラスのガラス棒とガラス管、ブンゼンバーナーを用いて、かきまぜ棒、スポイト、ミクロスパチラ、毛細管を作成する。
3 濃度計算(重量百分率、溶解度)、ソックスレー抽出器による粗脂肪の抽出
化学実験には欠かせない、溶液の濃度計算等のうち、重量百分率と溶解度について解説する。また、ソックスレー抽出器をもちいて、胡麻や大豆といった身近な食品から粗脂肪を抽出し、各々の食材の油分の定量を行う。
4 濃度計算(モル濃度)、Bomb熱量計による炭素の発熱量の測定
化学実験には欠かせない、溶液の濃度計算等のうち、モルの概念と溶液のモル濃度について解説する。また、デモンストレーションの実験として、木炭粉をBomb熱量計で燃焼させ、炭素の発熱量を求める。
5 濃度計算(溶液の比重、規定度)、ペーパークロマトグラフィー
化学実験には欠かせない、溶液の濃度計算等のうち、溶液の密度と比重、規定度について解説する。また、固定相として濾紙、移動相としてブタノールを用いたペーパークロマトグラフィーで、水性ペンの黒インクを分離し、含まれている成分の色を明らかにする。
6 溶液の比重の測定
比重の浮き秤を用いて、食塩水等の比重を測定し、濃度と比重の間に比例(直線)関係があることを調べる。また、濃度が未知の食塩水、塩酸、水酸化ナトリウム溶液の比重を測定し、比例関係を用いて濃度を決定する。
7 石鹸の製造
簡単な有機化学実験として、石鹸の合成を行う。ヤシ油に水酸化ナトリウム溶液とアルコールを加えて、加熱しながら攪拌し、鹸化反応を起こし、食塩による塩析で合成できた石鹸を分離する。
8 ミョウバンの再結晶
次回の融点測定の準備もかねて、粗製ミョウバンの再結晶(再結晶による固体物質の精製)を行う。
9 ミョウバンの融点測定
固体物質の純度を知るのに、融点を測定する方法がある。前回の実験で用意した、粗製ミョウバンと再結晶ミョウバンを使い、双方の融点を測定し、物質の純度と融点の関係を調べる。
10 蒸留法による純水の製造
液体を精製する方法として蒸留法がある。食塩とメチルオレンジを加えた水から、蒸留することによって純粋を作り出す。
11 陽イオン交換樹脂の再生
イオン交換樹脂を用いた純粋の製造に向けて、陽イオン交換樹脂の再生を行う。陽イオン樹脂を塩酸と水酸化ナトリウムで処理し、純粋で洗浄することで、再生を行う。デカンテーションや吸引濾過による洗浄等を行う。
12 陰イオン交換樹脂の再生
イオン交換樹脂を用いた純粋の製造に向けて、陰イオン交換樹脂の再生を行う。陰イオン樹脂を水酸化ナトリウムと塩酸で処理し、純粋で洗浄することで、再生を行う。デカンテーションや吸引濾過による洗浄等を行う。
13 イオン交換樹脂による純水の製造
前回、前々回の実験で再生した陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂をガラスカラムに詰めて、食塩水を通し、純粋を生成する。
14 工場見学
化学系の工場や研究所、施設等を見学し、化学が活用されている現場の状況を知る。
15 定性分析の試薬の調製・準備
陽イオンの半微量定性分析で必要となる試薬の準備を行う。
16 説明 II (セミミクロ陽イオン、定性分析法の説明)
定性分析(半微量分析法)の原理及び操作方法について説明する。
17 第1属陽イオンの反応:各個反応
第1属陽イオンの特徴を理解し、各イオンの特徴的な反応を確かめる。
18 第1属陽イオンの反応:系統分析
第1属陽イオンが全て含まれる試料溶液から、各イオンを個別に分析する方法を習得する。
19 第2属A陽イオンの反応:各個反応
第2属A陽イオンの特徴を理解し、各イオンの特徴的な反応を確かめる。
20 第2属A陽イオンの反応:系統分析
第2属A陽イオンが全て含まれる試料溶液から、各イオンを個別に分析する方法を習得する。
21 第2属B陽イオンの反応:各個反応
第2属B陽イオンの特徴を理解し、各イオンの特徴的な反応を確かめる。
22 第2属B陽イオンの反応:系統分析
第2属B陽イオンが全て含まれる試料溶液から、各イオンを個別に分析する方法を習得する。
23 第3属陽イオンの反応:各個反応
第3属陽イオンの特徴を理解し、各イオンの特徴的な反応を確かめる。
24 第3属陽イオンの反応:系統分析
第3属陽イオンが全て含まれる試料溶液から、各イオンを個別に分析する方法を習得する。
25 第4属陽イオンの反応:各個反応
第4属陽イオンの特徴を理解し、各イオンの特徴的な反応を確かめる。
26 第4属陽イオンの反応:系統分析
第4属陽イオンが全て含まれる試料溶液から、各イオンを個別に分析する方法を習得する。
27 未知資料の同定
各個人に渡された、未知資料について系統分析を行い、未知資料中に含まれる陽イオンを同定する。4週に渡って行う。
28 未知資料の同定
各個人に渡された、未知資料について系統分析を行い、未知資料中に含まれる陽イオンを同定する。4週に渡って行う。
29 未知資料の同定
各個人に渡された、未知資料について系統分析を行い、未知資料中に含まれる陽イオンを同定する。4週に渡って行う。
30 未知資料の同定および確認
各個人に渡された、未知資料について系統分析を行い、未知資料中に含まれる陽イオンを同定する。4週に渡って行う。


中間試験は実施しない。
定期試験は実施する。