【 2005 年度 授業概要】
科   目 無機合成化学 ( Synthetic Inorganic Chemistry )
担当教員 樋口 俊一
対象学年等 応用化学専攻・1年・前期・選択・2単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
A4-2(100%) (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
無機化学薬品類の各種合成法についてその原理、長所、短所、応用例を講義する。 さらに、その実施例を理解するため最新の文献の購読を行う。



1 【A4-2】  PVDとCVDなど気相合成法の特徴が理解できる。
2 【A4-2】  沈殿法、ソル−ゲル法など液相法の特徴が理解できる。
3 【A4-2】  固体内拡散を用いる各種固相合成の特徴が理解できる。
4 【A4-2】  無機合成を用いた最新の文献でその趣旨を理解する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  












1 蒸発−凝縮法(PVD)と気体成分の化学反応による気相反応法(CVD)との相違の理解度を期末試験で評価する。
2 沈殿法、ソル−ゲル法など液相法の特徴の理解度を期末試験で評価する。
3 固体内拡散を用いる各種固相合成の特徴の理解度を期末試験で評価する。
4 最新の文献の講読概要をレポートにまとめることによって無機合成化学の理解度を評価する。
5  
6  
7  
8  
9  
10  




定期試験70%、レポート30%
テキスト プリントによる。
参考書 「無機化合物(実験化学講座)」 : 日本化学会編 (丸善(株)
「溶液を反応場とする無機合成」 : 永長久彦著 (培風館)
関連科目  
履修上の
注意事項
無機合成化学では無機化合物の各種合成方法について学習するので、それらの化合物の基本的な性質等を学習する本科の無機化学及び応用無機化学を良く理解しておくことが必要である。

【授業計画( 無機合成化学 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 緒論
無機合成化学の全般的な概要について述べる。
2 気相合成(化学的方法)
気体成分の化学反応による気相反応法(CVD)について述べる。
3 気相合成(物理的方法)
蒸発−凝縮法による気相法(PVD)について述べる。
4 液相合成(沈殿法)
単成分物質及び2種以上の金属イオンからなる物質の合成について述べる。
5 液相合成(ゾル−ゲル法)
ソル−ゲル法は、金属アルコキシドのような金属有機化合物または無機の金属化合物を含む溶液から出発してゲル、ガラス、多結晶などの材料をつくる液相低温合成法である。
6 液相合成(水熱合成法)
密閉容器中で水の存在する100℃以上の高温高圧下で起こる水熱反応を利用する合成方法。
7 液相合成(溶融法)
物質を加熱溶融させ、溶融体を冷却固化して目的組成物を合成する方法。
8 液相合成(錯体反応)
錯体の合成法では、配位子の配位能力の大小、金属イオン及び配位原子の硬さ、柔らかさ、電荷などを考慮して最も適切な合成法を選ぶ必要がある。
9 液相合成(無機合成の実施例)
無機合成の実施例について雑誌にある総説を用いて討議する。
10 固相合成(固体反応の特徴)
固相内拡散によって粉体間をイオンが移動して反応が進行する場合の固体反応について述べる。
11 固相合成(燃焼合成)
炭化物、ホウ化物、窒化物、ケイ化物、金属間化合物、水素化物などの合成時に高い反応熱を放出する化合物の合成に用いられる。
12 固相合成(高圧合成)
超高圧技術の無機化合物合成への応用は、1955年人類最初の人工ダイヤモンドの合成であった。高圧技術を利用した無機化合物合成の現状は、圧力因子をどのように利用するかで分けられる。
13 固気反応(固気反応法)
金属または金属酸化物を非金属性気体をもちいて酸化物や窒化物を合成する方法。
14 無機合成の実施例(最新の文献購読)
最近の無機合成を行って発表された英文の論文の講読を行う。
15 無機合成の実施例(最新の文献購読)
英文の講読結果について発表し、討議を行う。


・期末試験を実施する。