【 2005 年度 授業概要】
科   目 有機結合論 ( Organic Bonding Theory )
担当教員 筏 英之
対象学年等 応用化学専攻・1年・後期・選択・2単位
学習・教育
目標
工学系複合プログラム JABEE基準1(1)
A4-3(100%) (d)1,(d)2-a,(d)2-d,(g)
授業の概要
と方針
電気工学、材料工学、生物工学など、今では科学と工学のすべての領域で量子力学は不可欠の科学となっている。古典力学は、日常生活の常識となり違和感はない。しかし、量子力学の基本概念には現代人でも理解しにくい面がある。
化学結合における電子の挙動を修得するため、本講義では諸量子の挙動を支配する基本概念を学び、化学結合の本質追究への足がかりとしたい



1 【A4-3】  定常波と定常状態の力学的挙動、すなわち、振動運動を発見する
2 【A4-3】  光の二重性、さらには物質(電子)の二重性を知る
3 【A4-3】  水素の電子状態の理解に到達する前に、閉空間の電子の運動の理解を徹底する
4 【A4-3】  量子力学における重要な役割、すなわち、電子の存在確立とエネルギーレベルの役目を理解する
5 【A4-3】  ハイゼンベルグの不確定原理も重要な基本であることを理解する
6 【A4-3】  化学結合における量子力学挙動の役割の理解
7  
8  
9  
10  












1 弦の振動、平面波の振動を発見し、この力学様式を理解する
2 電子の運動の粒子性と波動性に慣れること、本講義の最も重要な事項である。この点に理解を重視する
3 限られた空間で得られる波の概念を理解に努める
4 波動関数の二乗が物理的に持つ意味について知る必要があるので、光を対比しながら学べるようにする
5 素粒子の挙動で避けられない本質を出来るだけ身に付るようにする
6 化学反応、化学物性における電子の波動性を発見するよう努める
7  
8  
9  
10  




毎時間の演習結果によって決める。
テキスト (プリント講義)
参考書  
関連科目  
履修上の
注意事項
電気工学、材料工学、生物工学などに理解を深めておくこと

【授業計画( 有機結合論 )】
上段:テーマ/下段:内容(目標、準備など)
1 光の二面性の解決
光の粒子と波動との二重性について
2 光の二面性の解決
光の粒子と波動の二重性の挙動
3 光の二面性の解決
古典力学と量子力学との間の基本概念の違いについて
4 de Broglie波の提案
De Brglie の式を電子運動にあてはめる
5 de Broglie波の提案
De Brglie の式を電子運動にあてはめる
6 de Broglie波の提案
閉じた空間にある電子の挙動
7 Heignber の不確定性原理
電子が取るエネルギー値の不連続性
8 Heignber の不確定性原理
電子が取るエネルギー値の不連続性
9 Heignber の不確定性原理
プランクのエネルギー最小単位
10 波動の基礎
電子系のエネルギー、運動エネルギーとポテンシャルエネルギー
11 波動の基礎
電子系のエネルギー、運動エネルギーとポテンシャルエネルギー
12 波動の基礎
電子系のエネルギー、運動エネルギーとポテンシャルエネルギー
13 Shrodingerの波動関数
試行関数の正しさの検討、偏分原理
14 Shrodingerの波動関数
電子の位置の追究、存在確立の意味
15 Shrodingerの波動関数
電子のエネルギーレベルからの推測


以上の概念の理解を土台として、「化学結合」の理解を深められるよう努力する