都市工学科の概要
あなたも、知的で創造的な都市エンジニアを目指しませんか!
![[写真]講義風景](images/img_s_04.jpg)
講義風景
![[写真]構造実験(ラーメン構造の変形特性)](images/img_s_14.jpg)
構造実験(ラーメン構造の変形特性)
![[写真]水理実験(開水路流れ)](images/img_s_10.jpg)
水理実験(開水路流れ)
![[写真]土質実験(CBR試験)](images/img_s_03.jpg)
土質実験(CBR試験)
都市工学科(Department of Civil Engineering)は、いろいろな自然災害から都市(まち)を守る「都市防災」を学び、
人々が安全、快適で美しい「都市空間」をデザインする方法を学びます。
私たちが安全、快適な生活をするためには道路、鉄道などの交通施設や、上・下水道、電気、通信、ガスなどの私たちの
生活を支えるライフラインといわれる多くの施設が必要です。これらを都市(まち)や国全体の観点から、夢のある未来を
描きながら計画、設計、建設、保全していくのが都市工学です。
地球環境や都市環境を重視しながら都市(まち)を自然災害から守り、人々が憩う公園や快適な都市空間を造ることが
都市工学の役目です。このように、都市工学は私たちの身近な生活を基本的なところで支え、安全、快適な美しい都市空間の
環境づくりに取り組んでいます。
都市工学科のもっと詳しい情報はこちら
* 都市工学科では2022年度に日本技術者教育認定機構(JABEE)の教育プログラムの認定継続審査を受審しました(※今後の継続については現在科内で検討中です) .詳しくはこちら
** 学科紹介パンフレット(2023年版)はこちら