機械工学科の概要
あなたも、知的で創造的な機械エンジニアを 目指しませんか!
![[写真]CAD演習室](images/img_k_01-new.jpg)
PBL演習室
![[写真]NC旋盤](images/img_k_02-new.jpg)
Digital Fab. Lab.
機械工学科では下記の授業などで学ぶ知識を使って緻密に計画し、体系化して機械の開発や設計を行います。近年の科学技術の進歩に応えるべく、各種機器を開発・設計、製作するために必要な基礎的知識と技術を修得し、コンピュータ利用、計測制御技術、電気電子技術等の分野にも即応できる能力を持った独創的なエンジニアを育成することを目的としています。
機械工学科では、4年次から「ロボティクス・デザインコース(MRコース)」および「エネルギー・システムコース(MEコース)」に分かれます。
両コースとも以下のような機械工学科の基礎科目を根幹に据え、その上で各コースに分かれて、それぞれ 専門性の高い科目を学習します。
機械工学科の学科Webページはこちら![[写真]endmill](images/endmill3.png)
![[写真]gage](images/pik2.png)
- 応用数学T・U、応用物理T、工業力学T・U
- 材料力学T・U、熱力学T・U、流体力学T・U
- 電気電子工学
- 材料工学、機械工学演習T・U・V、機械工作法、生産工学
- 情報処理、自動制御
- 実験・実習、創造設計製作等
機械工学科両コース共通の専門科目例
ロボティクス・デザインコース
![[写真]双腕ロボット](images/img_k_18.jpg)
授業における双腕ロボットの利用
本コースではロボットを題材にして学ぶことを通して機械工学科関連の知識・技術を習得することを目的としています。以下のような電気・電子、計測・制御に関連した科目を重点的に学びます。
- ロボット工学概論
- ロボティクスデザイン
- シミュレーション演習 、ロボット工学等
エネルギー・システムコース
![[写真]風力発電機](images/img_k_19.jpg)
授業において設計製作した風力発電機
本コースではエネルギーの変換やその有効利用法を学ぶことを通して機械工学科関連の知識・技術を習得することに加え,それらを融合してシステム化する技術についても学ぶことを目的としています。そのため、以下のような設計、材料、加工に関連した科目を重点的に学びます。
- 航空先端材料
- エネルギーデザイン
- CAE演習・応用光学等