全日本小中学生ロボット選手権神戸地区製作講習会を開催しました(24日)

 8月24日(土)に10月実施予定の神戸地区予選に向けたロボット製作講習会が開催されました。午前中に小学生の部、午後に中学生の部が実施されました。 神戸高専レスコンチームの学生のサポートの元、参加者はそれぞれロボット製作に取り組みました。どんなロボットに仕上がってくるのか予選会が楽しみです。(機械工学科 朝倉)

ページのトップへ

夏期公開講座を開催しました (10日〜22日)

 8月10日(土)から22日(木)にかけて、校内外で11テーマ(レスキューロボットコンテスト協力講座を含む)の夏期公開講座を開催しました。 600件を超える応募があり、抽選の結果、約230名の方にご参加いただきました。各講座では、工夫を凝らした実験や工作、ワークショップを体験していただきました。 参加者の皆様の驚きの声や嬉しそうな笑顔が印象的で、どの講座も大変盛況でした。
 ご参加・お申し込みいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この体験が夏の思い出の一つとなれば幸いです。 各講座の詳細についてはこちらを御覧ください。(地域協働研究センター)

キラキラの仕組みを知ろう

キラキラの仕組みを知ろう

CAEと3Dプリンターを体験してみよう

CAEと3Dプリンターを体験してみよう

君は見えるだろうか?非接触給電!

君は見えるだろうか?非接触給電!

光に反応する電子オルゴールを作ろう

光に反応する電子オルゴールを作ろう

AIを体験してみよう

AIを体験してみよう

色水の化学

色水の化学

自分で作ろうコンクリート雑貨

自分で作ろうコンクリート雑貨

土の不思議に触れてみよう!

土の不思議に触れてみよう!

神戸市営地下鉄構内の移動について考えてみよう

神戸市営地下鉄構内の移動について考えてみよう

色々な実験とiPadで化学を楽しもう

色々な実験とiPadで化学を楽しもう

真空技術を使ったSDGsなUGロボットハンド(外部)

真空技術を使った
SDGsなUGロボットハンド(外部)

ページのトップへ

「中高生によるこべっこ科学フェスタ」への出展(21日)

 8月21日(水)にこべっこランドで開催された「中高生によるこべっこ科学フェスタ」に自然科学部が「ふしぎの世界〜遊んで学べる!科学」というブースを出展しました。 本イベントでは、学生たちが先生となって子どもたちにさまざまな科学と実験を楽しんでもらうというものです。自分たちで試行錯誤した内容が子どもたちを惹きつける体験は貴重な機会となりました。 (自然科学部顧問 高見、小倉)

こべっこ科学フェスタのポスター

こべっこ科学フェスタのポスター

こどもたちと一緒に科学実験をしている様子

こどもたちと一緒に科学実験をしている様子

ページのトップへ

夏季公開講座「神戸市営地下鉄駅構内の移動について考えてみよう」を開催しました(19日)

 8/19(月)の午前と午後の2回、センタープラザ9階に2024年春よりオープンしたKOBE Co CREATION CENTERと神戸市営地下鉄三宮駅構内を会場に、 都市工学科の小塚みすず准教授による夏季公開講座「神戸市営地下鉄駅構内の移動について考えてみよう」を開催しました。 まず、神戸市営地下鉄三宮駅構内の見学では、神戸市交通局の方に説明してもらいながら三宮駅構内を見学し、 駅を安全で安心して利用するための工夫について学びました。その後、KOBE Co CREATION CENTERに移動し、 「安全」「安心」「円滑」「快適」な移動について参加した小学生全員で意見を出し合い考えました。参加した小学生は初対面ながら積極的に意見を交わし、 大人も驚く観察眼やアイディアを発表してくれました。今回の講座は、見学(体験)・講義(学習)・話しあい(グループワーク)という盛りだくさんな内容でしたが、 自分の考えをみんなに伝え、一緒に考えるということができました。普段、当たり前のように使っている場所について考えることで、多くの人が集まる場所にはいろいろな技術や工夫が詰まっているということを感じてくれた様子でした。

※本講座では神戸市交通局にご協力いただきました。感謝申し上げます。(都市工学科 小塚)

通路のバリアフリーや緊急停止装置などの説明

通路のバリアフリーや緊急停止装置などの説明

ホームと車両の乗降口部の工夫(ホーム柵の設置や段差解消)の説明

ホームと車両の乗降口部の工夫(ホーム柵の設置や段差解消)の説明

駅構内の見学で気づいたことや疑問に思ったことを思い出している様子

駅構内の見学で気づいたことや疑問に思ったことを思い出している様子

駅構内の見学で気づいたことや疑問に思ったことを発表している様子

駅構内の見学で気づいたことや疑問に思ったことを発表している様子

グループワーク(ブレインストーミング)の様子

グループワーク(ブレインストーミング)の様子

フセンを使ってのアイディア出し合い、情報を共有していきます

フセンを使ってのアイディア出し合い、情報を共有していきます

ページのトップへ

オープンキャンパスを開催しました(16-18日)

 8月16日(金)〜18日(日)の3日間にわたり、本校にてオープンキャンパスを開催しました。 今回の体験が中学生のみなさんの進路を考える上で少しでもお役に立てれば幸いです。(広報室)

機械工学科の体験学習

機械工学科の体験学習

電気工学科の体験学習

電気工学科の体験学習

電子工学科の体験学習

電子工学科の体験学習

応用化学科の体験学習

応用化学科の体験学習

都市工学科の体験学習

都市工学科の体験学習

中学2年向け新6学科紹介[設置構想中]

中学2年向け新6学科紹介[設置構想中]

ページのトップへ

「レスキューロボットコンテスト2024」に出場しました(11日、12日)

 8月11日(金)と12日(土)に神戸サンボーホールで行われた、レスキューロボットコンテスト2024に出場しました。 レスキューロボコン(レスコン)は阪神淡路大震災を機に被災地での救命活動をテーマとしたロボットコンテストです。 機械工学科3年生をリーダーに1〜3年生7名で構成された「がんばろうKOBE」はリーダー1名を除いた6名が初参加ながら クローラーとカプセル式救出アームを備えた1号機「兵≪つわもの≫」と自在に動けるメカナムホイールを使った2号機「幸甚≪こうじん≫」の2台を製作し大会に挑みました。 大会では、無線装置のソフトウェア不具合と電気系統のトラブルが重なり結果を残すことができませんでしたが、来年度に向けてソフト・ハード両面で準備を進めていきます。(レスコンチーム顧問 朝倉)

ページのトップへ

夏季公開講座「君は見えるだろうか?非接触給電!」を開催しました(10日)

 8月10日(土)に夏季公開講座「君は見えるだろうか?非接触給電!」を実施しました。 この講座は、毎年小学校5年生以上(保護者の方に付添頂ければ3・4年生もOK)を対象に、身近な存在になりつつある非接触給電技術を体感いただくものです。 参加者は、非接触給電技術の解説のあと、本校学生に一対一で教えてもらいながら、コイルを作って回路に接続するなど実際に送受信回路を作成しました。 そして、受信側回路にあるLEDの点灯などを確認することで電力が空間を伝送する様子を体験しました。コイルとコイルの間の距離を変えると電流の大きさはどうなるかを、 関係を示すグラフを作ったあとに本校学生と共に考察するなど、チャレンジングな課題に楽しく取り組む姿もありました。(電気工学科 河合、酒井、茂木、中村)

教員による実演

教員による実演

コイルを作ってみよう

コイルを作ってみよう

LEDに流れる電流を測ってみよう

LEDに流れる電流を測ってみよう

ページのトップへ

水泳部 神戸市高校水泳競技大会結果

 8月9日10日にポートアイランドスポーツセンターのプールにて、神戸市高校水泳競技大会が行われました。 過去には、男女が揃って団体総合3位までに入賞することがありましたが、近年は女子学生の人数も揃わず、また、本校以外のチームの競技レベルも高く、 なかなか揃って3位入賞することが出来ていませんでした。初日を終わって、女子は団体2位、男子は3位と好スタートを切りましたので、 2日目の競技にも力が入りました。前日の最終種目のメドレーリレーでは、男女とも表彰台に上がることが出来ませんでしたが、 2日目最終種目のリレーでは、男女とも表彰台に上がることが出来、有終の美を飾ることが出来ました。 4.5年生は同日、滋賀県で実施された全国国公立大学選手権に出場し、テスト明けにも関わらず、シーズンベストを更新するなど、8月末に実施される全国高専大会に向けて、 順調な仕上がりが出来ていました。(水泳部顧問) 

女子リレーメンバー

女子リレーメンバー

女子リレー結果

女子リレー結果

男子リレーメンバー

男子リレーメンバー

男子リレー結果

男子リレー結果

女子総合の結果

女子総合の結果

男子総合の結果

男子総合の結果

ページのトップへ

理科コンストラクション研修会が開催されました (8日)

 8月8日(木)に理科コンストラクション研修会を本校で開催しました。この研修会は神戸市の小学校、中学校、高等学校の理科担当教員を対象とした課題研修として位置づけられ、 神戸市総合教育センターからの依頼を受けて実施しているものです。本年度は都市工学科の宇野宏司教授を講師に迎え、 「考えよう 大阪湾(神戸港)の環境と防災」というテーマで開催しました。生き物を使った水の浄化実験や高塚山でのフィールドワークなど、多彩な内容を盛り込み、 参加された先生方も熱心に取り組んでくださいました。本研修が、参加された先生方にとって環境と防災について改めて学び、考える機会となることを願っています。(地域協働研究センター)

環境・防災についての講義

環境・防災についての講義

淡水と海水による成層の可視実験

淡水と海水による成層の可視実験

高塚山でのフィールドワーク

高塚山でのフィールドワーク

地震のメカニズムについての説明

地震のメカニズムについての説明

地震波についての実験

地震波についての実験

貝を使った水の浄化実験

貝を使った水の浄化実験

ページのトップへ