- ホーム
- 神戸高専だより 2017年度
- 2018年2月
神戸高専だより 2018年2月
人権作文学年代表作品が決まりました(26日)
本校では、人権教育の一環として、1〜3年生を対象に人権作文を書いて頂き、各学年代表1件を、神戸市人権作文集へ投稿しております。
本年度の学年代表は以下の通りに決まりました。
1年生:木戸 春花(応用化学科) 「文字では伝わらないこと」
2年生:井上 友貴(応用化学科) 「目にみえる障がいと目に見えない障がい」
3年生:金本 怜奈(都市工学科) 「一人一人が「幸福」であること」
学年代表者は校長先生より講評があり、副賞として図書カードが授与されました。
今後、投稿された3件の中から1件が、学校代表として神戸市人権作文集に掲載される予定となっています。(学生主事室 鈴木)
![]() 校長先生から講評の様子 |
![]() 校長先生と各学年代表者の記念撮影 |
住吉小学校で出前授業を実施しました(23日)
02月23日(金)神戸市立住吉小学校で3年生を対象に, 電気工学科 南先生による出前授業「光と水のマジック」が実施されました. 45分授業を4回実施し, 4クラス129名の児童が受講しました.
授業では, 光が空気の中や水の中でどう進むのかを考えながら進め, その答えを実験により検証しました.
その中で, 光の特性である「全反射」を学び, その特性を利用したマジックを児童たちに製作・体験してもらいました.
また, 昼休み後の掃除の時間に, 理科室に来た6年生もこの授業に興味を持ってもらい, 「全反射の臨界角は?」などと高学年らしい発展的な質問が色々出ました.
授業を受けた児童たちは, 色んなアイディアを出してマジックを製作し, 楽しんでいました. この出前授業を通して, 理科好きな児童たちがさらに理科を好きになってくれました. (電気工学科 南政孝, 茂木進一)
![]() これから授業を始めます |
![]() 光の屈折 |
![]() 光の全反射 |
![]() 実験体験の様子(1) |
![]() 実験体験の様子(2) |
![]() 実験体験の様子(3) |
![]() 光がどう進むでしょうか? |
![]() 光の進み方を見ましょう |
![]() 今日の授業楽しかった人!! |
電気工学実験部がロボカップジュニア阪神ブロック大会に参加しました(3日)
電気工学実験部は2月3日(土)に尼崎商工会議所で開催されたロボカップジュニア阪神ブロック大会のワールドリーグ部門サッカー競技に参加しました。
同競技は、リモコン等の一切の外部からの操作が禁止された環境下で、完全な自立型ロボットがサッカーを行うもので、
ブロック大会を経て全国大会で入賞したチームは、本年7月にカナダのモントリオールで開催される世界大会への出場権を獲得します。
本校からは電子工学科4年の原田部長のもとで、Openカテゴリーに電子工学科4年の神本君と電気工学科1年の永山君と藤野君のチームと、
LightWeightカテゴリーに電子工学科1年の山本君が出場しました。Openカテゴリーは今年からカラーボールの画像認識が必須となったため、
自作の全方位カメラを搭載し、高度なボールハンドリングができるロボットに仕上げ、第2位の表彰を受けることができました。
3月31日(金)から4月1日(日)に和歌山ビックホエールで開催される全国大会でも上位入賞し、
2010年以来8年ぶりの世界大会出場に進んでくれることを期待しています。(電気工学実験部顧問 橋本好幸、佐藤徹哉)
![]() ケーブルテレビ局の放送も入ったパドックでのルール説明会 |
![]() 試合前の最終調整に集中するD4神本君 |
![]() D1山本君が一人で善戦したLightWeightカテゴリーの試合 |
![]() 完全自立でゴール前の駆け引きを制しゴールを奪う直前のKCCTロボット |
![]() ワールドリーグOpenで第2位の表彰をいただきました |
![]() 表彰状を手にしたD4神本君とE1永山君と藤野君 |