- ホーム
- 神戸高専だより 2012年度
- 2012年8月
神戸高専だより 2012年8月
夏季公開講座を実施しました(7月26日〜8月30日)
本校において市民の方を対象にした夏季公開講座を実施しました。 夏休み中に8つの講座を開講して、小学生から一般の方まで多くの方に楽しんで頂きました。 (広報室 尾崎 純一)
【実施テーマおよび開催日】
・「小学生のための初心者水泳教室」 7月26日(木)、27日(金)
・「ペーパークラフトで浮上式鉄道をつくろう」 7月25日(水)
・「高音質アンプとスピーカーを作ろう」 8月1日(水)、2日(木)
・「日本地図を色分けしてみよう」 8月3日(金)
・「ペーパークラフトで風力発電を製作しよう」 8月8日(水)
・「英語で数学を(数学で英語を)学ぼう」 8月24日(金)
・「色と化学 〜花火の色,7色の水,変化する色水〜」 8月28日(火)
・「ブロックを使ったロボットをプログラムして動かそう」 8月29日(水)、30日(木)
![]() 初心者水泳教室1 |
![]() 初心者水泳教室2 |
![]() ペーパークラフト浮上式鉄道1 |
![]() ペーパークラフト浮上式鉄道2 |
![]() 高音質アンプ&スピーカー作り1 |
![]() 高音質アンプ&スピーカー作り2 |
![]() 日本地図を色分けしてみよう1 |
![]() 日本地図を色分けしてみよう2 |
![]() ペーパークラフトで風力発電1 |
![]() ペーパークラフトで風力発電2 |
![]() 英語で数学を学ぼう |
|
![]() 色と化学1 |
![]() 色と化学2 |
![]() ロボットをプログラムして動かそう1 |
![]() ロボットをプログラムして動かそう2 |
第12回レスキューロボットコンテスト本選においてベストパフォーマンス賞を受賞しました(11日〜12日)
8月11日(土)、12日(日)に神戸サンボーホールにて 第12回レスキューロボットコンテスト競技会本選が開催されました。 神戸高専からはロボット工学研究会を母体とし、機械工学科4年生の藤本敏彰君をキャプテンとする11人の学生からなるチーム「がんばろうKOBE」が参加しました。 11日のファーストミッションと12日のファイナルミッションとも、救出すべきレスキューダミー(愛称ダミヤン)3体全てを早々と救出、搬送完了をはたし、 ファーストミッションでは確定ポイント338点、ファイナルミッション確定ポイント310点、審査員評価を含めた総合ポイントでは1193点と、いずれも 2位以下を大きく引き離す1位で、総合としても断突1位の高得点を獲得、 ベストパーフォーマンス賞とベストロボット賞、それとレスキューロボットコンテスト日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰を 頂くことができました。(ロボット工学研究会顧問 朝倉・小林滋)
![]() 三宮の神戸サンボーホールで開催 |
![]() 4号機の映像支援を受けながらダミヤンを救出する2号機 |
![]() ガレキ除去に向かう1号機 |
![]() ファーストミッション活動報告の様子 |
![]() コントロールルームの様子.ロボットに搭載されたカメラ映像を見て操作 |
![]() 4号機の支援を受けダミヤンを救出する3号機 |
![]() ダミヤンを救出しロボットベースに搬送する2号機 |
![]() ミッション達成後も相手チームの支援を続ける4号機 |
吹奏楽部定期演奏会が開催されました(11日)
8/11(土)に明石市民会館アワーズホールにて吹奏楽部による第33回定期演奏会が開催されました。 多くの方に来場いただき、盛況のもとに無事終了しました。今年度は14人もの5年生が本演奏会を最後に引退しました。 残された部員には先輩の築いてきた伝統を引き継いでいって欲しいと思います。(吹奏楽部顧問 宮下 芳太郎)
![]() 開演に先立って行われた記念撮影 |
|
![]() ステージマーチングのラストシーン |
![]() 演奏会終了後の5年生挨拶 |
ソーラーカーレース鈴鹿2012に参加しました(3日〜4日)
ソーラーカーレース鈴鹿2012(会場:鈴鹿サーキット国際レーシングコース)に参加しました。 今年は4,5年生が主力メンバーということで、大学・社会人と同じENJOY-IIクラスでのエントリーでしたが、 公式予選では総合2位のタイムをマークし、昨年度と同じく1列目のスタートグリッドを確保しました。 8月4日の決勝レースは4時間耐久で行われ、先行したチームがタイムを落とし脱落していく中、 本校のソーラーカーは周回数42周を目標にバッテリーの残量と残り時間を計算し、 ドライバーとピットクルーが無線連絡を取りながら最後まで常に安定した走行をみせ、 最終的に昨年度の38周を上回る41周回を達成し、ENJYOY-IIクラス3位(ENJYOY総合4位)に入賞しました。 詳細は ソーラーカー部ホームページ を御覧下さい。(ソーラーカー部顧問 斎藤 茂)
![]() 公式車検の様子 |
![]() 公式予選の結果 |
![]() 本戦前チーム紹介 |
![]() 本戦前スタート準備 |
![]() 本戦レースでの走行 |
![]() レース後の集合写真 |
天文summer報告会を開催しました(1日)
8月1日(水)午後に大学共同利用施設UNITYにて「天文summer報告会」を開催しました。 本年5月21日の金環日食、6月6日の金星の太陽面通過に関する話題を中心に学校の活動状況を報告しました。 また、約60名の参加者は5名程度のグループに分かれて各校の活動について話し合い、交流を深めることもできました。 なお、本会の様子はサンテレビでも紹介していただきました。(自然科学部顧問 福本 晃造)
![]() グループに分かれての活動紹介 |
![]() ポスター発表 |
![]() ポスター発表での議論 |
![]() 参加者の集合写真 |